- トップページ
- フォームライトSLの実力!徹底比較
フォームライトSLの実力!徹底比較
フォームライトSLと発砲系プラスチック断熱材・繊維系断熱材の違い

フォームライトSL | 発泡系プラスチック断熱材 | 繊維系断熱材 | ||
---|---|---|---|---|
断熱性 | 熱伝導率 | 0.034w/m.k(公庫区分D) | 0.022w/m.k(高性能フェノールフォーム、公庫区分F)~0.040w/m.k(スチンレンフォーム、1種他、公庫区分C) | 0.036w/m.k(高性能23K GW、公庫区分C)~0.050w/m.k(10K GW、公庫区分A) |
経年変化 | 気泡内がもともと空気である為、外部空気との置換が起きても断熱性の低下はほとんど起こらない。 木材などの痩せにも追従し(接着及びフォームの伸縮性による効果)、断熱欠損が生じ難く経年変化も小さい。 接着強度及びフォーム強度がある為、湿気が侵入しても垂れ下がりがなく、断熱性の低下は小さい。 | 内部発泡ガスが空気と置換され、断熱性が落ちる。 ボードどうしの接合部、及び躯体との取り合い部は別途処理が必要。その施工精度により経年変化が左右される。 | 繊維内への湿気の侵入により断熱性が著しく落ちる。 | |
気密性 | 施工精度 | 自己接着性及び自己発泡力により作業のバラツキによる気密性のバラツキは小さい。 | 作業のバラツキにより、気密性のバラツキが大きい。(特に、壁・屋根の取り合い部など) | 作業のバラツキにより、気密性のバラツキが大きい。 |
施工性 | 別途、気密施工は不要。(開口部周りは除く。) | 別途、気密施工が必要。(ボード同士のジョイント部、垂木周りなど) | 別途、気密施工が必要。(防湿シートの設置、コンセントBOX周りの気密処置など) | |
防露性 | 湿気は断熱材の中へ侵入するが、結露が発生しても、連続気泡の為、気温上昇によりその結露水は湿気となり外部又は室内に排出される。 | 素材そのものは独立気泡であり、透湿抵抗が高く湿気は通過し難い。断熱材内部での結露は起き難いが、取り合い部など施工精度に結露の発生が左右される。 | 繊維そのものの透湿抵抗は小さく湿気が通過しやすい。その為、防湿層の施工精度に防露性は大きく左右される。 結露が発生した場合、気温上昇により結露水は湿気となり外部に排出される。 | |
吸音性 | ・連続気泡による吸音効果 ・接着効果による床衝撃音の緩和 ・気密性向上による遮音効果 これらの相乗効果を発揮。 |
吸音効果は低い。接着効果がなく床衝撃音への軽減効果は期待できない。 | 吸音効果は高い。接着効果、気密効果による相乗効果は小さい。 |